アーカイブ:2022年
-
2022.10.17
カテゴリー:未分類あなたにも、あなたの家族にも起こりうる。すべての人に共通する交通事故について① 交通事故について今日はお話していきます。 車社会のこの時代、交通事故は、どのくらいの確率で遭うのか? 全国統計を見ると・・・。 なんと、一生のうち事故に遭う確率… »続きを読む -
2022.10.16
カテゴリー:未分類【陸上】 陸上(走る)で起こりやすい症例と痛めやすい筋肉(ハンマーややりなどは柔道参照) 痛めやすい筋肉 大腿四頭筋 大殿筋 ハムストリングス 下腿三頭筋→ふくらはぎの筋肉 腹直筋→お腹の筋肉 脊柱起立筋→背中の筋肉 ランナー膝とは走… »続きを読む -
2022.10.14
カテゴリー:未分類【柔道】 柔道で多い怪我 1位*足 2位*肩 3位*腰 ・足で最も多いケガは捻挫です。相手の姿勢をくずすための技をかけた際やふみこんだ際によく起こります。 靭帯損傷や腱断裂はよく見ますね!!ストレッチや筋トレを充分にしていても起こることはも… »続きを読む -
2022.10.12
カテゴリー:未分類物損処理で治療する方法。 実際の患者さんからの質問です。 人身事故扱いにしてなくても治療できますか?? 先日、お問い合わせがあった内容です。 その答えは→はい、可能です。 人身事故で身体のケアをするのは普通ですが、実際は物損の状態でも治療が… »続きを読む -
2022.10.12
カテゴリー:未分類【バレーボール】 ケガの多いスポーツで有名なバレーボールは膝・肩・指などのケガが目立ちますね。 ジャンパーズ膝(ニー)膝蓋靭帯炎・ルーズショルダー・突き指と様々な症状があります。 どれも早めの対応が必要とされ時間が経つと治りが非常に悪くなり… »続きを読む -
2022.10.10
カテゴリー:未分類【サッカー】 サッカー選手に多いケガのランキング 1位*太ももの肉ばなれ 2位*膝・足首の靭帯 3位*打撲・捻挫(うちみ) 走る事で起こりやすくもなるが相手選手との衝突や転倒によって発生することが多いようです。 それは日頃からの疲労の蓄積も… »続きを読む -
2022.10.10
カテゴリー:未分類【テニス】 テニスで多いケガ!! 1番はやはりテニス肘?? テニス肘は筋・靭帯と骨のこすれが原因で疲労がたまると起こりやすく 中高年で多いとされています。 しかし成長期の中高生も多く起こります。 またテニスレッグ(ふくらはぎの肉ばなれ)も起… »続きを読む -
2022.10.6
カテゴリー:未分類むち打ちとは…。 むち打ち症とはそもそも、筋肉や神経へ影響を出す症状の総称です。 症状や治療機関に関して個人差がありますが事故後、数日~数ヶ月後に症状が出始めます。 人間の頭はボーリングの玉と同じくらいの重さ(約5~7kg)があるといわれて… »続きを読む -
2022.10.5
カテゴリー:未分類腱板損傷とは 意外と多い肩の怪我。 腱板損傷 受傷当初、肩の運動痛・夜間痛を訴えます。手を前方(上)へ挙げたり横へ挙げるなどの挙上動作がきつく感じます。 夜間痛がひどく夜眠れないということも多くあります。 中年以降に多く腱板の老化や使い過… »続きを読む -
2022.10.4
カテゴリー:未分類交通事故のニュースが増えてますね。 車社会だからこその問題です。 交通事故は3人に1人が遭う(おこす)と言われています。 そんな、交通事故大なり小なりありますが、身体の症状として意外な落とし穴があります。 それは、痛みです。 「事故にあって… »続きを読む