2025.5.9
カテゴリー:未分類
【バスケを頑張るあなたへ】よくあるケガと体のケア方法
こんにちは、だいふく整骨院です。 今回は、部活やクラブでバスケットボールを頑張る中高生、そしてその保護者の皆さまに向けて「バスケに多いケガと、そのケア方法」についてお話しします。 実際、当院にもバスケットボール部の選手がよく来院されます。 「足首を捻った」「膝が痛い」「腰が張ってくる」など、ケガの種類はさまざま。 でも、正しいケアや身体の使い方を知ることで、パフォーマンスを落とさずプレーを続けることができます。 ⸻ バスケに多いケガランキング 1. 足首の捻挫(ねんざ) ジャンプや着地、急な方向転換でよく起こるケガ。 クセになりやすく、「何度もひねってる」という方も多いです。腫れや痛みがある場合はすぐにアイシングを! 2. 膝の痛み(ジャンパー膝・オスグッド病など) 繰り返しのジャンプやダッシュで、膝まわりに負担が集中します。成長期に多く見られ、無理をすると長引くことも。 3. 腰痛 体幹がうまく使えていなかったり、姿勢が崩れていたりすると、腰に負担が集中して痛みにつながります。 4. 太ももやふくらはぎの肉離れ 全力のスプリントやジャンプで、筋肉に過度な力が加わって発生します。ピリッと痛みが走ったら要注意。肉離れの発生が多いです。 5. 手首・指のケガ ボールをキャッチしたときや、相手との接触時に起こることが多いです。突き指や腱の炎症なども見逃せません。 ⸻ ケガを防ぐには? バスケは「走る・止まる・跳ぶ・投げる・ぶつかる」など、多くの動きが組み合わさったスポーツです。だからこそ、体の使い方次第でケガのリスクは大きく変わってきます。 予防のためにできることは、実はたくさんあります。 •ウォームアップとクールダウンを丁寧に ストレッチや軽いジョギングで体を整えるだけでも、怪我のリスクはぐっと下がります。 •体幹トレーニングで軸を安定させる 体幹がしっかりしていると、ジャンプや着地の安定感が増し、足首や膝の負担が減ります。 •フォームの見直し シュートやドリブル、ジャンプなど、動作の癖に原因が隠れていることもあります。 ⸻ 整骨院でできるケアとは? だいふく整骨院では、バスケ選手のケガや身体の悩みに寄り添った施術を行っています。 •ケガの早期回復をサポート 炎症や腫れを抑え、回復を促進する手技療法やテーピングも行います。 •再発予防のための体のバランス調整 バスケに多い「片側ばかり使う動き」で崩れた身体の左右差を整えることで、ケガのリスクを減らします。 •競技に戻るタイミングのアドバイス 無理に復帰して悪化…という流れを防ぐため、段階的な回復を一緒に目指します。 ⸻ 最後に 「ケガをしてもすぐ治る」 「若いから大丈夫」 そう思っていると、後々まで引きずってしまうこともあります。 バスケットボールは激しく、熱く、そして魅力的なスポーツ。 だからこそ、身体の声に耳を傾けて、ケガをしにくい体作りと、早めのケアを心がけていきましょう。 もし「最近痛みが気になる」「プレー中に違和感がある」ということがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。 だいふく整骨院は、頑張る選手の味方です! next body/だいふく整骨院 大分市鴛野1573-2 097-507-4125 交通事故 産後骨盤矯正 姿勢矯正 整体 頭痛特化治療 スポーツ ブライダル など 様々なジャンルで活躍しています。 当院で対応できないものは病院、弁護士へ紹介状を書きます。 ご予約は https://next-body-oita.com LINEからもお待ちしてます♪