Nextbody / だいふく整骨院 予約優先制です
予約優先制です
アクセス・交通案内

ブログ

2025.5.12

カテゴリー:未分類

【バドミントンのケガ対策】スピードと俊敏さの裏にある身体の負担とは?

LINEで送る
Pocket

  こんにちは、だいふく整骨院です。 今回は、バドミントンに励む選手や保護者の皆さんに向けて、バドミントンで起こりやすいケガと整骨院でできるケアについてお話しします。   バドミントンは、シャトルのスピードと瞬発力が魅力のスポーツ。 一見軽やかに見えるその動きの中には、俊敏なステップ、繰り返されるスマッシュ、急なストップ&ダッシュといった、体にとってはハードな動作が詰まっています。   その結果、特定の部位に繰り返し負担がかかり、ケガや痛みを抱える選手も少なくありません。 ⸻   バドミントンに多いケガとは?   1. ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎) スマッシュやジャンプ動作を繰り返すことで、膝のお皿の下に炎症が起きるケガ。中高生に特に多く見られます。   2. 足関節の捻挫 素早い方向転換やサイドステップの着地時に、足首をひねってしまうケース。しっかり処置をしないと再発しやすいです。   3. アキレス腱周囲の痛み 前後の激しい動きや急なストップ動作により、アキレス腱やふくらはぎに負担がかかり、炎症や張りが出てしまいます。   4. 肩・肘の痛み(スイング動作による負担) スマッシュやクリアなどの強打を繰り返すことで、肩や肘に炎症や疲労が蓄積します。特に利き手側に多いです。   5. 腰の痛み(体のひねり・反り動作によるもの) 体幹を使ってスイングする動作では、腰への負担も大きく、疲労やフォームの乱れによって慢性的な腰痛になることもあります。   ⸻   ケガの原因はフォームや体のバランスにも   バドミントンは左右非対称の動きが多く、片側だけに負担がかかりやすいスポーツです。 •ラケットを持つ側の肩が巻き込んでいる   •着地のたびに膝や足首に負担がかかっている   •骨盤の傾きや反り腰で体幹が安定していない   このような姿勢や動きのクセが、痛みやケガにつながっていることも多いのです。   ⸻   整骨院でできるサポート   だいふく整骨院では、バドミントン選手特有の体の使い方を踏まえた施術・サポートを行っています。   •ケガの早期回復と再発予防のための施術 捻挫や筋肉の炎症に対し、回復を早める手技やテーピング、固定などを行います。   •筋肉・関節のバランス調整 偏った動きで硬くなった筋肉をゆるめ、関節の可動域を整えて動きやすい体に。   •姿勢・体の使い方の見直し フォームの乱れや体幹の弱さをチェックし、ケガの原因を根本から見直します。   •競技に合わせたストレッチ・セルフケアの指導 自宅や練習後にできるケア方法を提案し、疲労や痛みの蓄積を防ぎます。   ⸻   最後に   バドミントンは、瞬間的な反応とテクニックが要求される高度なスポーツです。   だからこそ、ケガを未然に防ぐための身体づくりと日頃のケアがとても大切です。   「練習中にちょっと膝が痛む」 「最近足首の違和感が取れない」 そんなときは、早めのケアがパフォーマンスの維持にもつながります。   だいふく整骨院では、がんばるバドミントン選手の体と気持ちを、しっかりとサポートしていきます!     next body/だいふく整骨院 大分市鴛野1573-2 097-507-4125   交通事故 産後骨盤矯正 姿勢矯正 整体 頭痛特化治療 スポーツ ブライダル など 様々なジャンルで活躍しています。   当院で対応できないものは病院、弁護士へ紹介状を書きます。   ご予約は https://next-body-oita.com LINEからもお待ちしてます♪  
next body/だいふく整骨院までのアクセス
このページの先頭へ
キッズスペース、ベビーベッド完備
整骨院経営・経営コンサル
note
はてなブログ
求人情報
電話で予約
LINE予約