こんにちは!だいふく整骨院です。
今回は首こりについてお伝えします。
首の筋肉は、頭を支えたり、手を挙げたり動かしたりすることで働いています。
コリが出る原因は様々で
- 姿勢の悪さ
- 長時間同じ動作
- 疲労、眼精疲労
- 骨格の歪み
- 内臓の異常、疲れ
- ストレス(筋緊張性)
- 運動不足
- 加齢に伴うもの
が、考えられます。
症状も様々で首の張り、違和感、痛みはもちろん
首からくる、頭痛、めまい、イライラなども起こり始めます。
総合的に、首のコリ(症状)の原因は血行不良によるものが多いでしょう。
症状として、痛み以外のものが出る原因としては首が脳のすぐ下にあるからです。
血行不良から自律神経へ影響が出て症状が起こっています。
なので、自律神経の症状と首のコリの症状は同時に起こることが多くなっています。
最近では、ネットや携帯の普及でスマホ首と言われる姿勢の問題なども出てきています。
あまりに長い間、姿勢が崩れ負荷がかかってしまう場合は、ストレートネックという首の湾曲異常を伴う場合があるので要注意です。
基本的には、マッサージで血行不良を含むほとんどの症状が改善するでしょう。
しかし、長期間の負担がある場合は、首の歪みや筋肉の矯正治療などを行わないと改善が見込みにくいこともあります。
どちらにしても、早期発見、早期解決を目指しましょう。
首こりでお悩みの方は是非 だいふく整骨院までご連絡ください!