Nextbody / だいふく整骨院 予約優先制です
予約優先制です
アクセス・交通案内

ブログ

2025.3.12

カテゴリー:未分類

外傷性頚部症候群とは?原因・症状・治療法をわかりやすく解説

LINEで送る
Pocket

外傷性頚部症候群とは?原因・症状・治療法をわかりやすく解説   交通事故やスポーツ中の衝撃で首に強いダメージを受けた後、首の痛みや頭痛、めまいなどの症状が続くことがあります。これは「外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」と呼ばれる状態です。特に、むち打ち症の一種として知られており、放っておくと長引くことも…。     外傷性頚部症候群とは?   外傷性頚部症候群とは、首に強い衝撃を受けたことで、首周りの筋肉・靭帯・神経などが損傷し、さまざまな症状が出る状態のことを指します。 特に、交通事故の追突やスポーツ中の転倒・衝突によって発生することが多く、むち打ち症(頚椎捻挫)と診断されることもあります。   外傷性頚部症候群の主な原因   ✅ 交通事故(追突・衝突によるむち打ち)   ✅ スポーツでの強い衝撃(ラグビー・柔道・サッカーなどの接触プレー)   ✅ 転倒や転落による衝撃(階段から落ちる・スキーやスノーボードの転倒など)   ✅ 急な動作や無理な姿勢(重い荷物を持ち上げる時の負担など)   このような外力によって、首の筋肉や靭帯が伸ばされたり損傷したりすることで、痛みや神経症状が現れます。   外傷性頚部症候群の主な症状   ✔ 首の痛みやこり(動かすと痛む・じっとしていても違和感がある)   ✔ 頭痛やめまい(首の緊張が続くことで起こる)   ✔ 肩こり・背中の張り(首周りの筋肉が硬くなる)   ✔ 手のしびれ・力が入りにくい(神経が圧迫されている場合)   ✔ 集中力の低下・倦怠感(自律神経の影響でだるさを感じる)   症状は軽いものから重いものまでさまざまで、「最初は大したことないと思っていたのに、時間が経つにつれて痛みが強くなった」 というケースもあります。   外傷性頚部症候群の治療方法   適切な治療を受けることで、症状を軽減し、回復を早めることができます!   【発症直後の対応】   🚑 安静が大切! 無理に首を動かさず、痛みを悪化させないようにしましょう。 🧊 冷やす or 温める? 発症直後(2~3日)は冷やし、その後は温めて血流を促すのが効果的。   【回復期の治療】   🏥 手技療法(筋肉の緊張をほぐし、首の可動域を広げる) ⚡ 電気治療(痛みの軽減・血流改善) 🎯 ストレッチ・エクササイズ指導(再発防止のためのケア) 📏 姿勢改善(首への負担を減らす)   整骨院では、筋肉や関節のバランスを調整し、痛みの軽減や根本的な改善をサポート します。   外傷性頚部症候群を予防するには?   ✅ 運転時はヘッドレストを正しい位置に(追突時の衝撃を軽減)   ✅ スポーツ時は首のストレッチをしっかり(筋肉を柔らかくする)   ✅ デスクワークは正しい姿勢を意識(首に負担をかけない)   ✅ 首まわりの筋力トレーニング(首を支える力をつける)   特に交通事故後は、「痛みがないから大丈夫」と思っても、数日後に症状が出ることもあるので注意が必要です。   最後に 外傷性頚部症候群は、首に強い衝撃が加わることで起こる症状で、適切なケアをしないと長引くことがあります。   ・交通事故やスポーツでの衝撃が主な原因   ・首の痛み、頭痛、めまい、しびれなどが起こる   ・放置せず、早めに専門的な治療を受けることが大切   当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、早期回復をサポートしています。 「なかなか痛みが取れない」「事故後に違和感が出てきた」など、お悩みの方はぜひご相談ください!
next body/だいふく整骨院までのアクセス
このページの先頭へ
キッズスペース、ベビーベッド完備
整骨院経営・経営コンサル
note
はてなブログ
求人情報
電話で予約
LINE予約