Nextbody / だいふく整骨院 予約優先制です
予約優先制です
アクセス・交通案内

メノポハンド

更年期の手指の痛み・こわばりは「メノポハンド」かも?

メノポハンド

40~60代の女性で、「朝起きたときに手がこわばる」「指の関節が痛い」「ボタンを留めるのがつらい」といった症状に悩んでいませんか?
それは、最近注目されている 「メノポハンド」 かもしれません。
日本手外科学会が2022年に名付けたこの症状は、更年期に起こるホルモンバランスの変化が関係しているといわれています。

メノポハンドとは?どんな症状が出るの?

メノポハンドとは、更年期に起こる手指の痛みやこわばり、しびれなどの症状を指します。

  • 朝起きたときに手がこわばる
  • 指の関節が腫れる、痛む
  • 握力が弱くなり、物を落としやすい
  • 指が曲げづらくなる、動かしにくい
  • 手首や親指の付け根に痛みが出る

特に更年期を迎えた女性に多く見られますが、産後の授乳期にも同様の症状が現れることがあります。

メノポハンドの原因は?なぜ更年期に起こるの?

メノポハンドの主な原因はエストロゲン(女性ホルモン)の減少です。
エストロゲンには、関節や腱をスムーズに動かす働きがあります。
しかし、更年期になるとエストロゲンが急激に減少し、様々な影響が出ます。

  • 滑膜(かつまく)が炎症を起こしやすくなる → 関節が腫れたり痛みが出る
  • 腱や腱鞘(けんしょう)が硬くなる → 手指の動きが悪くなる、こわばる
  • 関節のクッションが減る → 摩擦が増え、関節が変形する

また、手や指は日常的によく使う部位なので、エストロゲンの影響を特に受けやすいのです。

メノポハンドを放置するとどうなる?

「そのうち治るかな…」と放置していると、症状が悪化してしまう可能性があります。
例えば、関節リウマチ や ヘバーデン結節(指の関節が変形する病気) に進行することもあるため、早めの対処が大切です。

メノポハンドの対策と改善方法

症状を和らげるために、以下の対策を試してみましょう。

(1)手指のストレッチ&温める

  • ・指をグーパーする(ゆっくり握って開く動作を繰り返す)
  • ・手を温める(お湯につける、ホットタオルを使う)

特に朝起きたときのこわばりがつらい場合は、温めるのが効果的です。

(2)たんぱく質・エクオールを摂取するエストロゲンの減少を補うために、食事にも気をつけましょう。

  • ・大豆製品(豆腐・納豆・豆乳など)
  • ・エクオール(大豆イソフラボンを体内で変換できる成分)
  • ・たんぱく質(肉・魚・卵・乳製品など)

エクオールは エストロゲンに似た働き をするので、更年期の症状緩和におすすめです。

(3)適度な運動をする
軽い運動で血流を良くし、関節の動きをスムーズにしましょう。

  • ・ウォーキング(1日20〜30分程度)
  • ・ヨガ・ストレッチ(無理のない範囲で)

運動不足になると関節が固まりやすくなるため、適度に動かすことが大切です。

(4)必要に応じて医療機関を受診する
痛みが強い場合や、指が変形してきた場合は 整形外科や手外科 を受診しましょう。

  • ・ホルモン補充療法(HRT) → エストロゲンを補充する施術法
  • ・痛み止め・湿布の使用 → 痛みを和らげる

医師と相談しながら、自分に合った施術を選びましょう。

メノポハンドは早めの対策が大事!

メノポハンドは、更年期の女性に多く見られる手指の痛みやこわばりの症状ですが、早めの対策で改善できる可能性があります。

  • 手指のストレッチ&温める
  • 大豆製品・エクオールを摂取する
  • 適度な運動をする
  • 症状がひどい場合は医療機関を受診

日常生活の中でできることから始めて、手指の健康を守りましょう!

このページの先頭へ
キッズスペース、ベビーベッド完備
整骨院経営・経営コンサル
note
はてなブログ
求人情報
電話で予約
LINE予約