40~60代の女性で、「朝起きたときに手がこわばる」「指の関節が痛い」「ボタンを留めるのがつらい」といった症状に悩んでいませんか?
それは、最近注目されている 「メノポハンド」 かもしれません。
日本手外科学会が2022年に名付けたこの症状は、更年期に起こるホルモンバランスの変化が関係しているといわれています。
メノポハンドとは、更年期に起こる手指の痛みやこわばり、しびれなどの症状を指します。
特に更年期を迎えた女性に多く見られますが、産後の授乳期にも同様の症状が現れることがあります。
メノポハンドの主な原因はエストロゲン(女性ホルモン)の減少です。
エストロゲンには、関節や腱をスムーズに動かす働きがあります。
しかし、更年期になるとエストロゲンが急激に減少し、様々な影響が出ます。
また、手や指は日常的によく使う部位なので、エストロゲンの影響を特に受けやすいのです。
「そのうち治るかな…」と放置していると、症状が悪化してしまう可能性があります。
例えば、関節リウマチ や ヘバーデン結節(指の関節が変形する病気) に進行することもあるため、早めの対処が大切です。
症状を和らげるために、以下の対策を試してみましょう。
(1)手指のストレッチ&温める
特に朝起きたときのこわばりがつらい場合は、温めるのが効果的です。
(2)たんぱく質・エクオールを摂取するエストロゲンの減少を補うために、食事にも気をつけましょう。
エクオールは エストロゲンに似た働き をするので、更年期の症状緩和におすすめです。
(3)適度な運動をする
軽い運動で血流を良くし、関節の動きをスムーズにしましょう。
運動不足になると関節が固まりやすくなるため、適度に動かすことが大切です。
(4)必要に応じて医療機関を受診する
痛みが強い場合や、指が変形してきた場合は 整形外科や手外科 を受診しましょう。
医師と相談しながら、自分に合った施術を選びましょう。
メノポハンドは、更年期の女性に多く見られる手指の痛みやこわばりの症状ですが、早めの対策で改善できる可能性があります。
日常生活の中でできることから始めて、手指の健康を守りましょう!